今も昔も変わらない想い

子ども達の健康と成長を願い
自宅に鯉のぼりを飾りました!🎏

風で泳ぐ鯉のぼりを見ていて
子どもの頃に実家に鯉のぼりが
飾られていたことを思い出しました。

そして、「屋根より高い、こいのーぼーりー」
の歌が脳内リピートされます。笑

鯉のぼりは江戸時代に武家で
端午の節句に、その家の家紋が入った
のぼりを立てていたことが始まりだそうです。

現在、鯉の色は黒い鯉がお父さん、赤い鯉がお母さん、
青い鯉が子どもというのが一般的のようです。

黒は大黒柱である父親、
赤は生命を担う母親、
青は成長していく子どもを表しています。

緑やピンクの子どもの鯉もいますね。

本来は黒の真鯉だけだったそうですが、
時代と共にカラフルになったと知りました。

鯉を飾るようになった由来は
中国の故事の中に
流れの激しい滝を登り切った鯉が竜となり
天に登った登竜門の伝説になります。

また、鯉は清流だけでなく、沼でも池でも
生きられる生命力の強い魚ということも
理由の一つだそうです。

登竜門の伝説にちなんで
どんな環境にも耐え、立派に成長するようにと
健康と成長を願って鯉のぼりを
飾るようになりました。

今は自分が父親鯉になりましたが、
子どもの頃は自分の親も健康と成長を願って
鯉のぼりを飾ったんだと感慨深い気持ちになりました。

自宅に鯉のぼりを飾ったら
子ども達のテンションが上がって
庭に生えている紅葉の木に登り始めましたw

子ども達が健やかに育ち
成長していることをありがたく思うと共に
いつか将来に子ども達が
鎌倉の家で鯉のぼりを飾ったことや
紅葉の木に登ったことを
思い出すかもしれないと思いました。

鯉のぼりには
今も昔も変わらない
親が子供を思う気持ちが
詰まっているように感じます。

当たり前ですが
子ども達が大きくなるほど
自分も歳をとります。

子ども達が成長する姿を見る度に
少し感傷的になりますが、
自分へ向けた笑顔に
あどけなさが残ってホッとします。

子どもや家族と過ごす時間を
これからも大切にします。

追伸:
働く時間を3分の2以下にして収入を2倍以上にする
ハイパフォーマンス向上メソッド無料メール講座
https://highperformance-coach.com/optin
 
ハイパフォーマンス公式YouTubeチャンネル: しゅう社長
https://www.youtube.com/channel/UCR3qjsnq4PoSq1pSQfVxL9Q
「コーチング」のキーワードでYouTubeのトップクリエイターになりました!

『ハイパフォーマンスLINE公式アカウント』
ハイパフォーマンスをテーマに価値ある情報を発信しています。
@highperformance
でID検索!(@をお忘れなく)
URLでのフォローはこちら↓
https://lin.ee/ILRTVXg

#コーチング

#生産性

#しゅう社長

#鎌倉生活

#家族

#鯉のぼり

コメントを残す