2021年、新たな気持ちで初詣へ|運氣の上がる習慣

年末年始は実家の岩手に帰省して
穏やかな日々を過ごしています。

東京から盛岡へ新幹線で移動したのですが、
仙台を過ぎたあたりから
雪の景色が見えはじめ
岩手県の実家に到着した時には
当たり一面は銀世界でした。

東京ではめったに雪が積もる事はないので
子ども達は大はしゃぎ!

大人の僕でも久しぶりに雪を見ると
テンションが上がります。

今年はあまり外に出かけず
ゆっくりと年末年始を過ごし
実家の庭で雪だるまを作ったり
羽つきをして遊んでいました。

初詣は毎年盛岡八幡宮に訪れるのですが、
正月は沢山の人が訪れるので
コロナ対策のため人混みを避け
榊山稲荷神社と志和稲荷神社へ
人の少ない時間帯に訪れました。

榊山稲荷神社は八つの社が祀られていて
妹の十三参りに参拝した事のある神社。

志和稲荷神社は千古の杉に囲まれた
千年の歴史のある東北屈指の古社で
実家の新居の建て替えの際に地鎮祭を
していただいた縁のある神社です。

昨年一年を無事に過ごせた感謝を伝えると共に
今年も無事に過ごせますように、と
新年のご挨拶と新しい年の幸せを願いました。

新しい年が始まると、気持ちも新たに
身の引き締まる思いがします。

昨年は仕事仲間と共に神社へ参詣して
神恩感謝と心願成就のご祈祷と
参拝を行いました。

仕事仲間と一緒にご祈祷や参拝をする事で
目標達成への想いを高め、自分自身と深く対話し
自分のビジョンをより明確化できたと共に
仲間との絆を深める事ができました。

新年に新しい気持ちで家族や仲間と一緒に
初詣に訪れ、願いの願掛けをすることも
新しい年を気持ちよくスタートさせ
絆を深める行事の一つですね。

これまで初詣や神社参拝をして来られなかった方も、
どこかのタイミングで初詣や神社参拝の習慣を取り入れると
運氣がより上がっていきますのでお勧めです。

あなたの幸福と健康、そして人生の
更なる向上を心からお祈りいたします。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

コメントを残す