情熱の持てる分野をどのように見つけたらよいか?

今日は小学2年性の息子が所属している
サッカークラブの試合を観に行って
妻と娘と一緒に応援していました。

3歳の頃から続けているサッカーに
夢中になっている息子が
試合で頑張っている姿をみて
親としては感慨深いです。

そういえば、息子が使っている
自転車が小さくなってきたので
今週末に息子の身体の成長に合わせて
新しい自転車を買いました。

自分も小学生の時に
自転車を買ってもらった事を思い出したのですが、
自転車があると行動範囲が広がって
自分の行動範囲と世界が一気に広がったなー
と思い出しました。

これから息子の世界は
もっと広がると思いますし
今後の更なる成長が楽しみです!
 
 
それでは、本題へ。

「修さん、情熱の持てる分野を
 どのように見つけたらよいでしょうか?」

と聞かれる事が最近よくあります。

そう言われると
確かに、僕も自分の情熱の持てる分野を
見つけられずにいた時期がありました。

そういった時期に、自分が実際にやって
役立った事として、自分の過去を振り返って
子供の頃に大好きだった事や夢中になった事、
昔から得意だった事、人から褒められた事、
悩んでいた事や挫折を乗り越えた経験を
書き出しました。
 
自分が情熱の持てる分野を見つけるために
こうして自分の過去を振り返り
書き出す事をおすすめしています。
 

自分の過去を振り返ると
情熱を持てる分野を見つけるヒントがあると思います。

僕の場合は、自分の過去を振り返る事で
情熱の持てる分野を見つける事ができて
今は充実した日々を過ごしています。
 

自分が情熱の持てる分野を見つける
1つ目の判断基準は夢中になれるかどうかです。

好きな事をしている時は
外的な動機づけも監視も必要ありません。

純粋な喜びが自分を
駆り立てているからです。

夢中になっている時には
称賛も報酬も不要です。

その夢中になっている事自体に
喜びを感じているからです。

一方で、その逆もまた然りです。

心が伴わなければ
自分の本当の力を発揮できなかったり
簡単にくじけてしまいます。
 

2つ目の判断基準は
成果が上がっているかどうかです。

好きな事であれば、上手にやろうとしますよね。

情熱があれば、最初は上手くいかなくとも
改善し続けながら、より良く仕上げようとするものです。

興味の持てない仕事で
結果を出すのは誰にとっても難しい事です。
(過去の自分がそうでした。)

どんな分野でも頂点を極めた人というのは
義務感や損得感情ではなく
情熱によって事を成し遂げた人達です。

「今の仕事は嫌いですが、
 給料が良いので仕方なく続けています。

 なので、いつかこの仕事をやめて
 好きな事をしたいと思っています。」

という人がいますが、
過去の僕がそうだったように
心の伴わない仕事を続けて
人生を無駄するのは
もったいないと僕は思います。
 
なのでぜひ、自分の情熱の持てる分野を
見つけて、取り組んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

追伸:

ハイパフォーマンス公式YouTubeチャンネル: しゅう社長
https://www.youtube.com/channel/UCR3qjsnq4PoSq1pSQfVxL9Q
仕事や人生に役立つ話を動画で配信しています!

圧倒的な仕事の成果とプライベートのゆとりを
同時に手に入れたいと考えている方へ

ビジネスリーダーの潜在能力を120%以上引き出す
ハイパフォーマンス向上メソッド無料メール講座
http://www.high-performance.co.jp/mail_entry4/

あなたのパフォーマンスを上げる
3大特典もプレゼントしていますので
ぜひチェックしてみてくださいね。

『ハイパフォーマンス公式LINE@』
ハイパフォーマンスをテーマに
価値ある情報を発信しています。
@shunagone
でID検索!(@をお忘れなく)
URLでの登録はこちら
http://line.me/ti/p/%40shunagone

コメントを残す