今日は子どもが自主的に勉強するようになる
方法をお伝えします。
子どもの個性は様々なので、
全ての子どもに効果があるかどうか分かりませんが、
勉強よりも断然にサッカーと遊びに夢中な
うちの小4の息子が自主的に勉強するようになり、
僕の周りでも効果があった方法なので
なかなか宿題をしなかったり
勉強に興味が湧かないお子さんを持つ
パパママに役立てていただけましたら幸いです。
これから親になる方や
お子さんがまだ小さい方も
頭の片隅に入れておくと
いつか役立つかもしれません。
きっかけは休日にカフェで
妻と娘と過ごしていた時の事でした。
うちの息子くらいの年齢の男の子が
お父さんと2人で並んで座っていて
男の子は塾のテストに備えてテキストの復習、
お父さんは丸付けをしていることに気づきました。
休日に勉強している男の子と
時間を過ごすお父さんの姿に感銘を受けて
この出来事を息子に話して
「今度一緒に勉強しに行こうよ。」と言ったら
「え?お父さん、丸つけしてくれるの?」
と嬉しそうな顔して乗り気になったので
早速やってみました。
翌日にカフェで息子の塾の算数の
テキストの問題を解いた後に
「こんなに難しい問題を解いているんだー!」
「この問題は考えさせられていい問題だね。」
と感心しながら丸付けをしました。

そして、この出来事をきっかけに
自分は息子と一緒に遊ぶ時間を過ごすことはあっても
勉強を見ることはなかったと気づき反省しました。
息子は勉強よりもサッカーや遊びに夢中なタイプで
宿題は言われないと完全に忘れているんですよね。
それで、宿題をやってないことがよくあって
「早めにやったほうがいいよ。」とか
言うんですけど、まぁー全然やらない。笑
一応「うん、分かった!」
と元気に返事はするんですけど
9割方やりません。
それで宿題やらないまま
1日が終わることが多くて
イライラしてしまうことも多かったんですが、
丸付けをした日の翌日から
朝早く起きて自主的に勉強し始めました。
朝勉強は今のところ続いているので
効果がある方法だと個人的には思います。
ちなみに、小2の娘は言われなくとも
宿題するタイプで本が好き。
歩きながら本を読む
我が家の二宮金次郎のような存在です。
自分も妻も、子どもの頃は
娘のような優等生タイプで
なんで息子は宿題やらないんだろう?
と理解ができなかったのですが、
息子には、勉強しなさい!宿題しなさい!
と一方的に言うよりも
一緒に勉強する時間を過ごすということが
何倍も効果があるのだと気づきました。
7つの習慣で言うと、第5の習慣の
『まず理解に徹し、そして理解される』
ということですね。
知識としては知っていても
実際にできていない事は
身近にあるんだなと思いました。
息子のおかげで、また一つ
成長することができて有難いです。
追伸:
働く時間を3分の2以下にして収入を2倍以上にする
ハイパフォーマンス向上メソッド無料メール講座
https://highperformance-coach.com/optin
あなたのパフォーマンスを上げる
3大特典もプレゼントしていますので
ぜひチェックしてみてください。
ハイパフォーマンス公式YouTubeチャンネル: しゅう社長
https://www.youtube.com/channel/UCR3qjsnq4PoSq1pSQfVxL9Q
「コーチング」のキーワードでYouTubeのトップクリエイターになりました!
仕事や人生に役立つ話を毎週木曜と日曜の18時に動画で配信しています。
『ハイパフォーマンス公式LINE』
ハイパフォーマンスをテーマに
価値ある情報を発信しています。
@shunagone
でID検索!(@をお忘れなく)
URLでのフォローはこちら
http://line.me/ti/p/%40shunagone
#コーチング
#生産性
#しゅう社長
#ハイパフォーマンス