七五三に込められた願い

今年、娘が7歳になることを祝い
明治神宮へ七五三詣してきました。

晴れ着に身を包み、家族と共に
無事に育ったことへの感謝と
今後の健やかな成長をお祈りしました。

明治神宮ではフォトグラファーの友人
山本ヒロシさんに家族の写真を撮っていただき
一生の記念になりました。

七五三という行事は
自分が生まれた時から当然にあったので
疑問に思わなかったのですが、

最近その意味を調べて
たくさんの思いが込められている行事だと知り
心が温かくなりましたので
シェアしたいと思います。

七五三のルーツは平安時代に
3歳、5歳、7歳の子供に対して行われていた
髪置き、袴着、帯解きという儀式です。

平安時代、男女とも赤ん坊は頭を剃り上げ
3歳の誕生日、あるいは3歳になった年の
11月15日を過ぎてから
髪を伸ばし始めるのが一般的だったそうです。

この時、子供が白髪頭になるまで
生きられるようにという願いを込め
白髪になぞらえた綿帽子を頭にかぶせて祝う
髪置きという儀式が行われたそうです。

これは「もう赤ん坊ではない」と
区切りをつける意味があったとの事です。

5歳のお祝いが生まれたのも平安時代で
男児が5歳になった年の11月15日に
袴着という儀式が行われて
生まれて初めて袴をはいたそうです。

平安時代では公家だけが行なっていましたが、
江戸時代になると武家や庶民も
祝うようになったと言われています。

幼い女児は脱ぎ着しやすい
紐付きの着物を着ていましたが、
7歳になると付け紐をとって
帯を締めるようになりました。

これを帯解きと呼び
この後、一人前の人間として
社会に認められるようになったと言います。

帯解きの儀式は室町時代の公家が始めたとされ
江戸時代以降は武家や庶民も
男児の袴着の行事と対として
祝うようになったとのことです。
 

子供が健康に育つことを願う気持ちは
時代を超えて、七五三という形で
今日まで受け継がれているのだと感じながら
明治神宮へ参詣していました。

うちの娘は今年で7歳になるので
昔でいう帯解きの儀式にあたるのですが、
確かに日々の成長を感じますし
これまで無事に成長した感謝の気持ちを
伝えることができて良かったです。

コメントを残す